国産ジビエの通販・お取り寄せ専門店

熨斗やギフト包装は無料でご対応させて頂きます!  10,000円以上のご購入で送料無料

ジビエのメリット・デメリット・安全な楽しみ方を徹底解説

2025.09.02

ジビエ(gibier)とは、狩猟によって得られた野生の鳥獣の肉を意味し、もともとはフランス語に由来します。日本では主にシカ、イノシシ、クマ、カモなどが対象とされ、古くから山の恵みとして一部の地域で親しまれてきました。
近年は高たんぱく・低脂質な栄養価の高さや、環境配慮・サステナビリティの観点から、都市部や飲食業界でも注目が高まっています。
しかし、ジビエには独特の魅力がある一方で、安全面や取り扱いの難しさといった課題もあります。本記事では「ジビエのメリットとデメリット」を整理しつつ、初心者でも安心して楽しむための知識と注意点を解説します。

ジビエはどこで買える?初心者向けの選び方ガイド

スーパーや通販でも手に入る?

最近では一般のスーパーや通販サイトでも、冷凍ジビエが購入できるようになっています。ただし、取り扱い量や部位は限定的で、店舗によっては常時在庫があるとは限りません。

初心者におすすめのジビエ肉とは?

クセが少なく調理しやすいのは「シカのモモ肉」や「イノシシのロース」。最初はこうした食べやすい部位を選び、煮込みやカレーなどのメニューから挑戦すると失敗しにくいです。

衛生的に処理された製品を選ぼう

「国産ジビエ認証制度」や、自治体が衛生基準を設けている地域のジビエ製品は、処理工程が明示されており、初心者でも安心して購入できます。ラベル表示や取扱説明書も参考にしましょう。

ジビエを楽しむメリット

なぜ今ジビエが注目されているのか?

近年、健康志向の高まりや環境問題への関心から、ジビエが持つ「高栄養・低環境負荷」という特徴が再評価されています。外食業界やオーガニック志向の層を中心に、サステナブルな食材としてジビエを採用する動きも拡大しています。

高たんぱく・低脂質で栄養価が高い

ジビエは脂質が少なく、筋肉を中心とした赤身の肉質が特徴です。たとえばシカ肉は、鶏ささみに近い低脂肪でありながら、牛肉よりも高い鉄分やビタミンB群、亜鉛を含みます。美容や貧血予防、体調管理に効果が期待され、健康志向の人やアスリートにも人気です。

抗生物質・ホルモン剤不使用で安心

野生動物は人工的な飼料や薬品を与えられていないため、抗生物質や成長ホルモンの心配がなく、「自然由来の肉」としての安心感があります。

濃厚な風味と特別な食体験

家畜肉にはない、ジビエ特有の香りやうま味が楽しめるのも大きな魅力です。個体差や部位、季節による風味の違いがあり、まさに一期一会の食体験といえます。料理人にとっては創作意欲をかき立てる素材でもあります。

地域の鳥獣害対策・森林保全に貢献

農作物被害の原因となる野生鳥獣を、ただ駆除するのではなく、ジビエとして有効活用することで「命を無駄にしない」資源循環につながります。個体数の適正管理は、森林や農業生態系の保全にも貢献します。

サステナブルでエシカルな食選択

地産地消、フードロス削減、自然との共生など、SDGsにもつながるジビエは、環境負荷の少ない持続可能な食の選択肢として注目されています。

ジビエを楽しむ際のデメリット

寄生虫や細菌による健康リスク

ジビエにはトリヒナ(旋毛虫)やサルコシスティス、有鉤条虫などの寄生虫、E型肝炎ウイルス、腸管出血性大腸菌(O157)などのリスクが伴います。生食や加熱不足は危険で、食中毒や重症化の原因になります。

下処理や調理のハードルが高い

放血・内臓除去・冷却などの初期処理、筋膜や脂肪のトリミングなど、通常の食肉より高度な知識と衛生管理が求められます。加えて、調理法にも工夫が必要で、初心者にはやや扱いにくさがあります。

独特なクセやにおいがある

イノシシやオス鹿など、一部の個体は特有の香りが強く、苦手に感じる人もいます。調理法やスパイスの工夫で軽減できますが、好みが分かれやすい点も理解が必要です。

流通量・価格の不安定さ

野生動物に依存するため、供給は季節や地域、狩猟量に左右されます。また、解体や検査に手間がかかるため価格が高くなる傾向もあります。

食文化的なハードルがある

「野生動物を食べる」という文化が浸透していない地域では、見た目やイメージへの心理的抵抗も残ります。家族や来客との食卓に出すには、相手への配慮が必要です。

ジビエを楽しむための注意点

ジビエの衛生管理に関する基礎知識

一般の食肉と違い、ジビエは狩猟・解体・流通の各段階で衛生管理が個別に異なります。食中毒や寄生虫リスクを避けるには、各段階の衛生状態を理解し、消費者自身もラベルや情報源を正しく読み取ることが重要です。

生食はNG!必ず加熱する

厚生労働省も、ジビエの生食を禁じています。中心温度75℃以上で1分以上の加熱が目安。焼き加減やローストでも中まで火を通すよう注意が必要です。

信頼できる供給元から購入する

「国産ジビエ認証制度」など、衛生管理が行き届いた処理施設を経た製品を選ぶことが安心につながります。パッケージのラベルや販売店の情報も確認しましょう。

解凍・保存は徹底管理

解凍は冷蔵庫でゆっくり、再冷凍は避ける。解凍後はできるだけ早く調理するなど、基本的な食品衛生のルールを厳守しましょう。

食卓での配慮も忘れずに

家族や友人とジビエを楽しむ際は、事前に説明をしたり、クセの少ない料理から提供するなどの工夫が大切です。

まとめ|ジビエは“知って楽しむ”自然の恵み

ジビエは、栄養・風味・環境配慮の面で優れた魅力を持つ食材です。一方で、寄生虫リスクや処理の難しさ、入手の不安定さといった注意点もあります。
しかし、それらを「知ること」で、安全かつ美味しくジビエを楽しむことができます。正しい知識と準備をもって取り入れることで、ジビエは家庭でも気軽に楽しめる“特別な選択肢”になります。
自然の命をいただく責任とともに、ジビエを通じて食の多様性と地域の文化・環境とのつながりを感じてみてください。