国産ジビエの通販・お取り寄せ専門店

熨斗やギフト包装は無料でご対応させて頂きます!  10,000円以上のご購入で送料無料

ジビエは筋トレ中の方にぴったり!タンパク質や鉄分など栄養価を解説

2025.09.02

引用元:photoAC

筋トレをしている人にとって、日々の食事管理は重要です。特に、身体をつくるもととなるタンパク質を、いかに効率よく摂取するかは誰もが悩むところでしょう。

最近では、鶏むね肉やささみだけでなく、ジビエ肉を食事に取り入れる人も増えています。ジビエ肉は高タンパクで低カロリーな食材が多く、筋トレと相性のよい食材です。

この記事では、ジビエが筋トレにおすすめの理由や、ジビエ肉に含まれる栄養素、おいしい食べ方を解説していきます。

 

ジビエは筋トレにおすすめの食材と言われる理由

ロースト

引用元:USA GIBIER FACTORY

ジビエ肉が筋トレにぴったりの食材といわれるのは、主に低カロリーで栄養価が豊富だからです。筋トレによって、筋肉だけでなく血液の元になる栄養素が失われやすいので、筋トレと同時にジビエを摂取すれば効率よく栄養補給ができるでしょう。

低カロリーのため

ジビエ肉は、高タンパクでありながら低カロリーな点が魅力です。たとえば、シカ肉は牛肉のモモ肉と比べても脂質が少ないため、カロリーを抑えながらタンパク質を摂取できます。

一般的な家畜は運動量が少なく、脂肪を蓄えやすい傾向があります。一方、野生のシカやイノシシは自然の中を動き回って生活するため、脂肪が少なく、高タンパク質で低カロリーな肉質が特徴です。

※野生の環境で育っているためそれぞれ個体差があります。

栄養価が豊富なため

ジビエ肉は、筋トレの効果を高めるのに役立つ栄養素を多く含んでいます。例えば、シカ肉には豊富なタンパク質に加えて、鉄分や身体の機能を整えるビタミンB群などがバランスよく入っています。

筋トレは激しい運動を伴うため、汗と一緒に体内のミネラル分が流れ出やすく、場合によっては貧血を起こすリスクも高くなりがちです。そのため、筋トレをしている人は積極的に鉄分を摂取することが重要です。

ジビエ肉は、タンパク質を効率的に補給できるだけでなく、不足しがちな鉄分やビタミンを同時に摂れるため、筋トレのパフォーマンスを高めるのに役立ちます。

※野生の環境で育っているためそれぞれ個体差があります。

 

シカ肉に含まれる主な栄養素

フライパン

引用元:USA GIBIER FACTORY

シカ肉は、ジビエの中でも特に栄養価が高いとされている食材です。高タンパク、低カロリーなのはもちろんですが、筋トレをしている人に嬉しい栄養素を豊富に含んでいます。

タンパク質

シカ肉は、良質なタンパク質を豊富に含んでいます。タンパク質は、私たちの身体をつくる三大栄養素の一つです。筋肉や臓器、皮膚、髪の毛など、あらゆる部位の材料になっています。

筋トレをしている人にとって、タンパク質は筋肉を合成するために欠かせない栄養素です。シカ肉は高タンパク質な上、必須アミノ酸もバランスよく含まれているため、効率よく筋肉を育てたい人にぴったりの食材と言えるでしょう。

※野生の環境で育っているためそれぞれ個体差があります。

鉄分

シカ肉には、ヘム鉄という吸収率のよい鉄分が豊富に含まれています。

鉄分は、血液中のヘモグロビンをつくり出すために必要な栄養素です。ヘモグロビンは、全身の細胞に酸素を運ぶ役割を担っています。筋トレなどの激しい運動をすると、酸素を運ぶために多くの鉄分が消費されるため、欠乏しやすい傾向があります。

※野生の環境で育っているためそれぞれ個体差があります。

DHA

シカ肉には、魚の脂に多く含まれるDHA(ドコサヘキサエン酸)も含まれています。DHAは、青魚の油に多く含まれるオメガ3脂肪酸の一種で、身体の機能を正常に保つために欠かせない栄養素です。

DHAは、脳や神経組織を活性化させる働きがあるといわれています。特にシカ肉の脂には、家畜の肉よりも多くのDHAが含まれているという研究データもあります。

DHAを摂取すると、トレーニング中の集中力を高めたり、運動後の疲労回復を早めたりする効果が期待できるでしょう。

※野生の環境で育っているためそれぞれ個体差があります。

アセチルカルニチン

シカ肉には、アセチルカルニチンという栄養素も含まれています。アセチルカルニチンは、エネルギーをつくり出す細胞内の働きをサポートする栄養素です。

体脂肪を燃焼させやすくする効果があるといわれており、ダイエット目的で筋トレをする人には特に注目されています。

またアセチルカルニチンは、筋トレによる疲労の軽減にも役立つとされています。筋肉に蓄積した乳酸の分解を促し、疲労回復を早める効果が期待できるためです。

※野生の環境で育っているためそれぞれ個体差があります。

 

イノシシ肉に含まれる栄養価

ベーコン

引用元:USA GIBIER FACTORY

イノシシ肉も、シカ肉と同じく筋トレをしている人におすすめの食材です。イノシシは野生の環境で育つため、筋肉質で引き締まった肉質をしています。シカ肉と同様に、高タンパク質で低カロリーなだけでなく、身体の調子を整える栄養素を豊富に含んでいるのが特徴です。

タンパク質

イノシシ肉は、良質なタンパク質を豊富に含んでいます。イノシシ肉のタンパク質は、必須アミノ酸がバランスよく含まれているため、効率よく筋肉の成長を促せるでしょう。

※野生の環境で育っているためそれぞれ個体差があります。

鉄分

イノシシ肉には、血液の材料となる鉄分が豊富に含まれています。鉄分が足りないと、身体の細胞に十分な酸素が届かなくなり、疲れやすくなったり、貧血を引き起こしたりする可能性があります。

※野生の環境で育っているためそれぞれ個体差があります。

ビタミンB群

イノシシ肉には、エネルギー代謝をサポートするビタミンB群が豊富に含まれています。ビタミンB群は、糖質や脂質、タンパク質をエネルギーに変える働きを担っています。

特にビタミンB1は、糖質をエネルギーに変える働きがあり、疲労回復を促す効果が期待できるでしょう。また、ビタミンB2は脂質の代謝を助け、ビタミンB6はタンパク質の代謝を助けるなど、それぞれに重要な役割があります。

※野生の環境で育っているためそれぞれ個体差があります。

不和脂肪酸

イノシシ肉には、魚の脂に多く含まれる不飽和脂肪酸が豊富に含まれています。不飽和脂肪酸は、身体の機能を正常に保つために欠かせない栄養素です。

特に、イノシシ肉に含まれる不飽和脂肪酸は、血液をサラサラにする働きや、コレステロールを下げる働きがあるといわれています。

また、筋トレをすると、体内で炎症が起きやすくなります。不飽和脂肪酸には、炎症を抑える働きがあるため、筋トレ後の身体の回復を早められるでしょう。

※野生の環境で育っているためそれぞれ個体差があります。

コラーゲン

イノシシ肉は、肌や軟骨などを構成するコラーゲンも多く含んでいます。コラーゲンは、肌の弾力やハリを保つために欠かせない成分です。特に女性は、加齢とともにコラーゲンの量が減少しやすい傾向があるため、積極的に摂取するのがおすすめです。

またコラーゲンは、骨や関節の健康を維持する上でも重要な役割を担っています。筋トレで関節に負担をかけている人は、コラーゲンを摂取することで関節の痛みを和らげたり、怪我を予防したりする効果も期待できます。

※野生の環境で育っているためそれぞれ個体差があります。

ジビエが筋トレ以外にもたらす効果

ヨガ

引用元:photoAC

ジビエ肉は、筋トレに役立つ栄養素が豊富なだけでなく、美容や健康にも嬉しい効果をもたらしてくれます。それぞれの効果を見ていきましょう。

美肌効果

ジビエ肉は、美肌効果も期待できる食材です。特にイノシシ肉には、肌のハリや弾力を保つコラーゲンが多く含まれています。

またシカ肉には、肌のターンオーバーを促す亜鉛が豊富です。亜鉛は、新しい肌をつくり出す細胞の働きを活発にする効果があります。

どちらのジビエにも、肌の再生を助けるビタミンB群や、抗酸化作用のあるビタミンEが含まれており、肌の老化を防いでくれる働きも期待できます。

貧血予防

ジビエ肉は、貧血の予防にも効果的です。シカ肉やイノシシ肉には、血液の材料となるヘム鉄が豊富に含まれています。ヘム鉄は、ほうれん草やブロッコリーなどの野菜に含まれる非ヘム鉄と比べて、体内への吸収率が非常に高いのが特徴です。

特に女性は月経によって鉄分が不足しやすく、貧血になりやすい傾向があります。鉄分が不足すると、だるさやめまいを感じやすくなったり、疲れやすくなったりします。

ダイエット

ジビエ肉は、ダイエットをしている人にもおすすめです。ジビエ肉は高タンパク、低カロリーな食材が多く、筋肉をつけながら体脂肪を減らしたい人にとって理想的といえます。

また、シカ肉には、脂肪を燃焼させる働きのあるアセチルカルニチンが含まれています。アセチルカルニチンは、体内の脂肪酸をエネルギーに変える働きをサポートしてくれるため、効率よくダイエットを進められます。ジビエ肉を食事に取り入れることで、健康的に痩せたいという目標に近づくことができるでしょう。

むくみ・冷え対策

ジビエ肉には、むくみや冷えの対策に役立つ栄養素も含まれています。シカ肉やイノシシ肉には、血行を促進する鉄分が豊富です。

鉄分は、全身の細胞に酸素を運び、新陳代謝を高める働きがあります。血行がよくなると、身体の隅々まで温かい血液が巡るようになるため、冷えの改善が期待できます。

また、カリウムも多く含まれているため、体内の余分な塩分を排出する効果もあります。塩分を取りすぎると、むくみの原因になるケースが珍しくありません。

 

ジビエをおいしく食べる調理方法

調理器具

引用元:photoAC

ジビエは、その独特の風味や歯ごたえから、調理が難しいと思われがちです。しかし、実はさまざまな調理法でおいしく食べられます。初めてジビエを食べる人でも挑戦しやすい、おすすめの調理方法を3つご紹介します。

ロースト

ジビエ肉の味をシンプルに楽しみたいなら、ローストがおすすめです。特に、シカ肉やイノシシ肉のモモ肉は、ローストすることで肉の旨味を最大限に引き出せます。

調理する際は、まず肉に塩胡椒などのシンプルな味付けをして、フライパンで表面に焼き色をつけます。その後、オーブンでじっくりと火を通すことで、肉の中心までしっとりと仕上がります。

煮込み

ジビエ肉の風味が気になる場合は、煮込み料理にすると食べやすくなります。煮込みに使う肉は、スネ肉やバラ肉など、少し硬めの部位が向いています。

玉ねぎやニンジンなどの野菜と一緒に長時間煮込むことで、肉が柔らかくなり、風味もまろやかになるでしょう。赤ワインやトマト缶などを使うと、ジビエの旨味が溶け込んだコクのある一品に仕上がります。

煮込み料理は、一度にたくさんのジビエを調理できるため、作り置きをしたいときにも便利です。

スモーク

ジビエ肉をより風味豊かに楽しみたいなら、スモークもおすすめです。

まずジビエ肉を塩水につけて下味をつけ、水気をしっかりと拭き取ります。その後、燻製器を使って熱燻や温燻でゆっくりと火を通します。

スモークにすることで、ジビエ肉が持つ風味をより引き立てられ、お酒のおつまみとしても楽しめます。初めてスモークに挑戦する場合は、市販の燻製用チップを使うと手軽に調理できるでしょう。

 

まとめ

宇佐ジビエファクトリー

引用元:USA GIBIER FACTORY

ジビエは高タンパク、低カロリーなだけでなく、筋トレの効果を高める栄養素も豊富に含んでいます。シカ肉には鉄分やDHA、イノシシ肉にはビタミンB群やコラーゲンなどの栄養素が含まれています。

初めてジビエを食べる人や、筋トレ中の食事に悩んでいる人は、ぜひ「宇佐ジビエファクトリー」のジビエ肉を試してみてはいかがでしょうか。

宇佐ジビエファクトリーは精肉店としての知見を生かし、個体ごとの鮮度や部位を厳密に判別し、繁殖期や高齢による臭み・硬さを見極めた上で最適な部位のみをお届けしています。

また、こだわった血抜き処理によりクセを抑え、初心者から上級者まで楽しめる商品をご提供しています。ご家庭で高品質のジビエをお楽しみください。

宇佐ジビエファクトリー